|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
能登(のと)は、日本の奈良時代の船である。761年に遣渤海使船になり、帰りの762年に嵐に遭ったが、無事に帰着した。763年に従五位下の位階と錦冠を授かった。 == 解説 == 天平宝字5年(761年)10月、朝廷は渤海に遣使することを決め、22日に高麗大山を遣高麗使に任命した〔『続日本紀』天平宝治5年10月癸酉(22日)条。以下、事実については『続日本紀』の当該年月日条による。〕。能登はこの遣使の船として建造されたらしい。 船は渤海の使者を乗せての帰国時に風波が急になり、日本海を漂流した。人々は船霊を頼り、無事に国に着いたら必ず朝庭に請い錦冠で報いようと祈った。船に錦冠を授けることは、天平宝治2年(758年)3月16日の播磨・速鳥に先例があり、一行はこのことを知っていたのであろう。大山は船上で病に倒れた。天平宝字6年(762年)10月1日、船は本州に着き、一行は越前国加賀郡で休養をとった〔当時まだ加賀国は設置されておらず、加賀郡は越前国に属した。〕。大山の病は癒えず、佐利翼津まで来て亡くなった。 天平宝字7年(763年)8月12日に、朝廷は能登に従五位下の位を授けた。約束の錦冠は、表の布地を錦に、裏を絁(あしぎぬ)にして、紫の組紐を垂らしたものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「能登 (船)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|